2011年04月22日

ぐいのみの白色は・・

    ぐいのみの白色は・・
          萱灰(かやはい)の黒団子

    岸嶽古窯の皿屋、帆柱の代表的な斑釉のあの曼荼羅な白

    一般的には稲を用いますが400年前では稲は貴重なもので

    山奥の朝鮮陶工の集団集落に十分供給されていたのか

    少し離れた山瀬の集団は明らかに稲ではない白色を出してます

    あの白色は、稲科の植物の特徴である繊維質が原因なんです

    この繊維成分セルロースが釉薬として使われ、焼成されガラス化して

    内部で複雑に亀裂し絡み合った状態になり不規則な光反射を行い

    見かけ的には乳白した白い釉薬となるのです

    実は光の乱反射が白く見えるんで白色の発色とは違います

    となると、繊維質を多く含んだ稲科の植物で代用できたんですね

    野原にたくさん生息する、萱(かや)・すすきがそうですね

    また、竹・笹でも同じなんです

    その植物が土中から吸い取る養分の違いや

    セルロースの違いが、同じ乳白でも

    違った斑となり変化がたのしめるんですね!



Posted by 流石  at 08:49 │Comments(3)

この記事へのコメント
すごい!
これは、勉強になりました。
ありがとうございます。

今度の作品の出来が楽しみですね。
Posted by うさにい at 2011年04月23日 09:39
うさにいさん、こんにちは!

陶器の色を見る時にあれこれと

空想するのも楽しいもんですね~

新しい釉薬で焼成するときは、はらはらドキドキです
Posted by 流石 at 2011年04月23日 10:11
今日、昼頃、
旧唐津銀行のほうに行きたいと思っておりま~す。
Posted by うさにぃ at 2011年04月23日 10:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。